Blog

スタッフブログ

こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。

先日上棟した掛川市仁藤の建売住宅・・・上棟日に躯体を組み上げていく一方で、制振ダンパー『ダイナコンティ』の取付作業も並行して行っていました。


制振ダンパーとは

制振ダンパーは文字通り地震の『振』動を抑『制』するために取付けられる装置のことで、ゴムダンパー、金属ダンパー、油圧式ダンパーなどの種類があります。
方式の違いはあれど、目的はひとつ・・・それは地震が発生したときのエネルギーを吸収して建物が受けるダメージを軽減させることにあります。


ダイナコンティ

そんな中で弊社が採用しているのは油圧式の『ダイナコンティ』。
Dynamic(ダイナミック)+ Continue(コンティニュー)が名前の由来となっていて、いつ襲ってくるかわからない大きな地震から繰り返しお家を守る力強さと継続性を兼ね備えるものとして開発され、世に出回っています。



・・・さて、名前も理念も御立派なのはわかりますが、考えなくちゃならないのは制振ダンパーは本当に取り付ける必要があるのかっていうことです。
それを考えるにあたって、ほっと住まいるで建てているお家がどんな地震対策をしているのか見てみましょう。



木造軸組工法

ほっと住まいるが手掛けるのは木造軸組工法で建てるお家です。
木造軸組工法は縦方向の構造材である柱と横方向の構造材の梁を組み合わせていく工法で、日本で多く採用されている代表的な工法です。
大工さんが昔から建てている家って言えばわかりやすいでしょうか。



でも、地震が起きたときに倒壊しているのは古い家だし、昔の家って言うと地震に弱いイメージがありますよね!?
確かに昔の家ってそうなのですが、今の木造住宅は筋交いや耐力面材、耐震金物などを使用することによって、その弱点を克服しています。



それらを組み込んで耐震性をアップさせたほっと住まいるの家は、長期優良住宅制度における耐震等級でも最高レベルの『3』を取得することが出来、その強度は地震が起きたときの重要拠点となる消防署や官公庁などに匹敵します。

その耐震等級3・・・実は制振ダンパーを設置しなくても取得出来ちゃうんですよ。

・・・ってなると、そこまで頑丈で安全な建物を建てられるんだったら、なんでわざわざダイナコンティなんてものを標準装備にしているの!?ってことになります。



耐震+制振という考え

建築基準法や長期優良住宅制度で求められる『耐震構造』は家を変形させないようにガッチリと固めることに主旨を置いています。そもそも変形しないものの評価の中に、変形の程度を抑えようとする制振ダンパーが入り込む余地が無いのは理にかなった考え方なのかもしれません。

ただ・・・考えなければならないのは繰り返しの地震に対しての対策ですね。

東日本大震災がわかりやすい例かと思いますが、2011年の地震発生以降、何年にもわたって大きな余震が続いているのは周知の事実です。
テレビの地震速報で東北の地名を何度目にしたのかなんて数えきれないことと思います。
それに、年明けに発生した能登半島の地震・・・やっぱり同じように大きな余震が何度も発生しています。

・・・そういった余震で何回も家が揺らされ続ければ耐力壁を固定していた釘が緩んできたりして、本来の耐震性能が低下することだって考えられます。
そうしたときには、やっぱり建物の変形を軽減してくれる制振ダンパーの存在って大きいと思います。



制振ダンパーって法律的に必ず取付けなければならないといった類いのものではありません。付けていなくても国は安全な建物だと評価してくれます。
でも、安全性っていくら対策をしても、それがやり過ぎだってことはありませんからね。

オシャレなお家を建てることはもちろん大事なことですが、建てたお家に愛着を持って過ごしてもらうためには、それが安全なものであることが大前提です。
そういったことから、ほっと住まいるではより安心に暮らしていただくため、制振ダンパー『ダイナコンティ』を標準装備にてご提供しています。





この記事の作成者

工務アシスタント 栗田 和

宅地建物取引士
お客様に楽しく快適な住まいを維持してもらえるよう、フォローやメンテナンスなどお手伝いをさせていただきます!

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。