Blog

スタッフブログ

こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。

先日上棟した浜松市中区早出町のO様邸・・・上棟日に躯体を組み上げていく一方で、制振ダンパー『ダイナコンティ』の取付作業も並行して行っていました。

制振ダンパーとは

制振ダンパーは文字通り地震の『振』動を抑『制』するために取付けられる装置のことで、ゴムダンパー、金属ダンパー、油圧式ダンパーなどの種類があります。
方式の違いはあれど、目的はひとつ・・・それは地震が発生したときのエネルギーを吸収して建物が受けるダメージを軽減させることにあります。

ダイナコンティ

そんな中で弊社が採用しているのは油圧式の『ダイナコンティ』。
Dynamic(ダイナミック)+ Continue(コンティニュー)が名前の由来となっていて、いつ襲ってくるかわからない大きな地震から繰り返しお家を守る力強さと継続性を兼ね備えるものとして開発され、世に出回っています。



・・・さて、名前も理念も御立派なのはわかりますが、考えなくちゃならないのは制振ダンパーは本当に取り付ける必要があるのかっていうことです。



結論から言ってしまえば、制振ダンパーは必要ないとも言えるし、必要だとも言えます。

何とも曖昧な返答ですが、これは法律的には必要ないけど、安全面を考慮すると付けておいた方がいいんじゃないかなって意味です。


建築基準法の観点

まず、家を建てる際には建築確認申請といって、『ここにこういう家を建てたいんですけど許可してくれますか?』っていうお伺いを立てます。

こういう家っていう内容の中では当然、耐震基準についても考慮しなければならず、下の写真のような耐力壁、筋交い、耐震金物などを用いて家の耐震化を図ります。




・・・その耐震基準において、制振ダンパーって評価項目に含まれていないんですよね。
つまり、『制振ダンパーが付いていなくても安全な建物が建てられますよ』と国が公表してくれているわけです。

更に、ほっと住まいるでは長期優良住宅も推奨してるのですが、建築基準法を上回るレベルでの耐震化が求められる『耐震等級3』の評価においても制振ダンパーの取付は求められません。

制振ダンパーは必要ないとも言えるし、必要だとも言える・・・これが制振ダンパーが必要ないと言える理由です。


耐震+制振という考え

建築基準法や長期優良住宅制度で求められる『耐震構造』は家を変形させないようにガッチリと固めることに主旨を置いています。そもそも変形しないものの評価の中に、変形の程度を抑えようとする制振ダンパーが入り込む余地が無いのは理にかなった考え方なのかもしれません。

ただ・・・考えなければならないのは繰り返しの地震に対しての対策ですね。

東日本大震災がわかりやすい例かと思いますが、2011年の地震発生以降、何年にもわたって大きな余震が続いているのは周知の事実です。
テレビの地震速報で東北の地名を何度目にしたのかなんて数えきれないことと思います。

・・・そういった余震で何回も家が揺らされ続ければ耐力壁を固定していた釘が緩んできたりして、本来の耐震性能が低下することだって考えられます。
そうしたときには、やっぱり建物の変形を軽減してくれる制振ダンパーの存在って大きいんじゃないでしょうか。

制振ダンパーは必要ないとも言えるし、必要だとも言える・・・これが弊社が考える、制振ダンパーが必要だと言える理由です。

この記事の作成者

工務アシスタント 栗田 和

宅地建物取引士
お客様に楽しく快適な住まいを維持してもらえるよう、フォローやメンテナンスなどお手伝いをさせていただきます!

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。