Blog

スタッフブログ

こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。

現場に出向いた際にちょうど床材の切れっ端があったので、床に疵が付いちゃったときの補修方法の違いをご紹介をしたいと思います。

どんなに気を付けていても・・・



病気ひとつしない人、怪我ひとつしない人がいないように、どんなに気を付けていても、そこに人が住んでいる以上は必ず疵の一つや二つは付きます。

お引渡しをしたお客様からよく聞くお話しとしては、お子さんがミニカーで遊んでいて床材の表面が削れちゃったりだとか、あるいは重いものを落とした時に床がへこんじゃったりだとか・・・そんな例が多いような気がします。

細かい疵が付くのは仕方がない・・・付いた疵も味のひとつ・・・と捉えてしまえば、敢えて直す必要もありませんが、あまりに目立ってしまい、味というよりは欠陥に見えてしまうようなものであれば、そこはやはり補修を施したいものです。

そんな悪目立ちする床の疵の再現に、現場で大工さんにカッターでガリッと疵を付けてもらいました。
(切れっ端にやってもらったもので、張った床にはやっていませんからね・・・・・・。)


フローリングと無垢床材



上の写真は、左側の濃いダーク色のものがLIXILのフローリング『ラシッサDフロア』、もう一方がカバザクラの無垢床材です。

現在のフローリングの技術は優秀で、一見すると無垢床材と見間違えるほどに精巧に再現されています。
なので、床が仕上がった状態で見比べると違いに気付きにくいのですが、床材の断面を見てみると一目瞭然でフローリングと無垢床材の違いに気付きます。

フローリングの中身は合板で構成されていて、表面に木目柄のシートが張られているのに対し、無垢床材は1枚の木の板となっています。


フローリングの『埋める補修』


フローリングは合板 表面シートという構成になっている為、表面のシートに疵が付いた際には中身の合板部分が見えてきてしまいます。

なので、ペンやクレヨンで疵を『埋める』補修方法が用いられます。
補修用のペンやクレヨンはホームセンターでも販売されており、それらを購入すればお施主様自身でも簡単に疵を隠すことが出来ます。

ただ・・・

シートの木目の再現度が高いが故に、単純な茶色で塗れば目立たなくなるというものでもなく、何処が疵だったのかわからない程の完璧な補修を求めるのであれば、プロの補修屋さんレベルの色合わせの腕が必要となり、それが難点といえば難点かもしれません。


無垢床材の『削る補修』


一方の無垢床材はというと、疵付いた部分は目の細かいサンドペーパーで削って補修をします。

合板が組み込まれているフローリングと違って、15mm厚の上から下まで一枚の板なので、削れど削れど中からはキレイな木目が出てくるのみです。
なので、絶妙な色合わせの技術が無くとも、誰が手直ししても元通りのキレイな床に戻すことが出来ます。

削ったら床板が薄くなっちゃうんじゃないの!?って心配も当然あろうかと思いますが、無垢の床板は前述の通り15mmの厚みがあります。
表面の疵を削った程度では強度に何ら心配はありませんのでご安心を。

この記事の作成者

工務アシスタント 栗田 和

宅地建物取引士
お客様に楽しく快適な住まいを維持してもらえるよう、フォローやメンテナンスなどお手伝いをさせていただきます!

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。