2025/10/15
お家施工レポート
菊川市潮海寺にてS様邸上棟しました
こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。
先週のこと・・・菊川市潮海寺にてS様邸の上棟が行われました。
上棟は他にも『棟上げ』とか『建て前』とか、あるいは建築業界用の言葉で『建て方』なんて呼ばれ方もされています。
まぁ、何パターンかある名称をどう呼ぼうが問題ないのですが、それよりも肝心なのはその日に何を行うのかということですね。
上棟日には柱や梁などの建物の基本構造となる部分の組み立て作業を大工さん数人掛かりで行います。
この日も7人の大工さんにレッカー屋さん、それにお手伝い要員として弊社から2人と・・・合計10人で作業を行いました。
7:00 作業開始前
職人さんの朝は早く、上棟の日はいつも7:00頃には現場に集合します。
・・・と言っても、そこからすぐさま作業を始めるわけではなく、棟梁が買ってきてくれた缶コーヒーを飲みながら作業開始までの1時間、ダラダラとお喋りをしているのが通例です。
柱立てと言って、上棟日前日の天気が良ければ前もって1階分の梁を配り、柱を立てておく作業を済ませておくのですが、この日はちょっと天気が微妙だったので、柱も梁も配っておくまでに留めておきました。
8:00 作業開始
前日に配っておいた柱を立て、続いてレッカー屋さんと連携を取りながら柱のほぞを梁のほぞ穴にはめ込んでいきます。
1階の梁が組み終わるとこんな感じに。
梁が碁盤の目のようなきれいなマス目状になっています。
細かなマス目のところには2階の部屋が配置されます。写真右側・・・勾配天井部分の広がりが印象的です。
9:10 2階床合板張り
10:58 棟上げ
10時58分、無事に棟木が上がりました!!
棟木というのは屋根の一番高いところに横たわって配置される木材のことを言い、S様邸の場合、画像の矢印部分の木がそれに当たります。
ここでちょっとおさらいというか・・・冒頭で触れた名称に関してですが、上棟、棟上げなどの呼び名は『棟』木を『上』げることからそう呼ばれています。
上棟という言葉からすると、棟木が上がった時点で目標達成のような印象を受けますが、棟木が上がったからといって、それで作業が終わるわけではありません。
この日を過ぎれば残りの木工事の工程は基本的に大工さんが一人で行うことになるので、残りの時間は残りの時間で大工さんが大勢集まっているうちに進められるところまで作業を進めます。
16:56 1日目作業終了
棟木が上がってからは屋根の施工へと続き、それを終えて耐力面材を3面まで張り終えたところで1日目の作業終了です。
建て方2日目
ほっと住まいるでは、いつも建て方作業を2日間にわたって行っています。
それは、柱などの構造躯体をなるべく濡らしたくないからに他ありません。
一時的に濡れてしまうのは仕方が無いにしても、雨に濡れてしまう状況を1週間も2週間も放置しておくのはやはり良くないので、2日目は耐力面材となる『EXハイパー』を張る作業を行うようにしています。
・・・と言いつつも、今回は1日目で随分EXハイパーが張れてしまったので、2日目はお手伝いの大工さんの数をグッと少なくして、大工さん2人と当社から2人の計4人で残りの作業を進めていくことにしました。
ひとりでは時間のかかる作業も、チームワークの取れた大工さんたちのおかげで2日間でここまでの状態に持っていくことが出来ました。
さて・・・ここまでは外周りの作業について触れてきましたが、内部は内部で2日間掛けて作業を進めています。
耐震上で必要となる筋交いや、間仕切壁の柱間に設置される間柱、建具上に付くまぐさ等々・・・プレカットして現場納入された部材の取付作業まで完了させることが出来ました。